2010年2月21日日曜日

10カ国以上の人と同時に出会ったら・・・


徒然なるままにニャチャンの思い出をご報告します。

ニャチャンは周りに小島がたくさんあって、

それを活かしたボートトリップツアーという企画があるんですよ。

それにバックパッカー中の学生と参加して、

まあせいぜい10人ぐらいだろうと思いフタを開けると・・・


初の動画挿入です。御覧下さい。。













イングランド、スペイン、ドイツ、イタリア、オーストラリア、アメリカ、カナダ、

スウェーデン、オランダ、スリランカ、韓国、中国、べトナムなど

多過ぎて覚えてないですが、総勢約40人の多国籍ツアーに

英語話せないジャパニーズ2人が入り込んでしまったのです。。



いや少しぐらいは話せるんですよ。

��対1とかだったら、ちょびっとは話せるんですよ。



しかし、この40人を超える大所帯でナチュラルかつ

ハイスピードなイングリッシュが飛び交いまくってるんわけですよ。



御覧の通り、彼等は次々にいろんな人に話しかけ、
多くの友達を作っていく中、完全に空気に呑まれ、
沈黙・睡眠を繰り返す僕と学生。


やることはこうやって動画を撮ることぐらいしかないのですよ。


時には話しかけられることもあるんですが、緊張して

「オーイエス!イエース・・・」のようなことしか言えず、

もう・・・なんていうんですかね。。



英語話せなくてすみません・・・みたいな。
ツアー参加しちゃってごめんなさい・・・みたいな。

日本人でごめんなさい・・・みたいな。



気持ちにまでなってくるわけですよ。



そして、ようやく1日かけたツアーが終了し、

��人で学んだことは


「やっぱり世の中英語だな。」


というごくごく当たり前な結論。



当たり前なのですが、本当に問題だ!と思えるほどの

意識を持っている人って多くはないんじゃないかなと思う。



今回のように「あぁ・・・情けない・・・」とか思う体験は

日本にいるだけではそう簡単にできないと思うんです。


それだけでも貴重な体験させてもらったなと思います。


【モチベーションが全ての外国語教育】

情けない経験もしたところで、家に帰り、
日本における外国語教育の将来をニュース閲覧。

こんなものを発見。

「小学校の英語教育は必要か」産経ニュース

どうやら小学校から英語を勉強させ会話重視の
教育方法に変えていくみたいですね。

このニュースでも書かれているが、これの今後の課題は、
・英語が達者な小学校教員の充実→現状少ない
・子ども達の動機づけ→楽しさ、意義、価値がないなら学ばない

大きくこの2つではないかと思う。

外国語に慣れることよりも外国語が面白いとか
外国語学びたいと思う気持ちにさせることが大切だと思う。

だからまず教える側が外国語の魅力、楽しさ、重要性を伝えることが
できないのなら、子どもたちがやる気になるのは難しいだろう。

それに毎週ゲームなどで親近感を持たせるより、
教師も生徒もボートトリップツアーのような
コミュニケーションしなければならない場に放り込んで
「あぁ~話せた方がいろんな人と仲良くなれていいよな~」とか
「英語話せないと俺らだけか・・・ヤバいな・・・」とか
1年に1回でいいから体感させることの方がずっと興味関心を持つと思う。

べトナムでも上手にベトナム語を話せる人達は
何か意志を持っていたり、恋人や奥さんがべトナム人だったり、
それぞれに学ぶことへの重要性・意義や価値があります。

外国は多くの人にとって遠い存在であり、
それを近づけること、学びたいと思う動機づけをする
機会・環境ををつくることがもっとたくさん必要なのだと思う。

1 勉強したいなと思うワクワク感
2 勉強しないとヤベーなと思う危機感

自分は2で火がつくなタイプですが、
持続していくためには1が必須だなと思うのです。

2つのバランスがとれた教育環境が整えばいいなぁ。





0 件のコメント:

コメントを投稿