2011年8月18日木曜日

比べて生きること

比べて生きるということについていろいろ思うことがあって
書いてたんですが、急遽文章が消えちゃった
このハンパねぇ喪失感の中、再度書くのは精神的に大変困難なため、
超短縮して書きますと
下記に引用しているメールマガジン&ヤフー知恵袋
読んでくださいなって感じです。

そして結論、僕は比べて得られる豊かさ幸せの中で生きており、
でもいつか脱出を試みるために仏教でも学びたいなぁ
と思った今日この頃です。

おすすめの宗教あれば教えてくださいまし。

とか言っちゃったらいろんなお誘いきそうだな。

よし、5分で書き終わりました。



------------------------
「安田佳生メールマガジン」

貧富の差



貧富の差があってほしい人、無くなって欲しい人、

実際どちらの方が多いのだろうか。

人はみんな支えあって生きている、協業して生きている。

一人では出来ないことを組織の力で成し遂げ、

一人では手に入れられないものを

役割分担によって手に入れている。

みんな持ちつ持たれつなのだ。



一人で生きているのに比べたら、

誰しもが豊かで恵まれた生活を手に入れているはずだ。

社会を作り、協業し、役割分担することによって。

もしも無人島に一人流れ着いたとしたら、

小さな藁葺きの家を建て、木の葉や動物の皮で衣装を作り、

小さな畑を手に入れるだけで人生が終わってしまう。

いや、そんな豊かな生活を手に入れることなど

ほとんど不可能で、実際には生きていくのが精一杯だろう。

それに比べたら、私たち人間はとても豊かな生活を営んでいる。

日本人は特にそうだろう。

世界でも有数の恵まれた生活を手に入れた国民。

それが私たちだ。



だが実際には、私たちにそれほどの満足感はない。

それは、自分以上に恵まれた人たちが目に入ってしまうからだ。

無人島に流れ着いた自分と比べて、

ああなんて自分は恵まれているのだろうと

満足するフリーターがいるだろうか。

自分の周りが自分よりも豊かな人たちで満たされていたら、

到底豊かさなど感じることは出来ない。

それが人間という生き物なのだ。





 震災で苦しむ人たちを見ると、

少々苦しくても自分たちは恵まれているんだと納得する。

テレビに大金持ちが登場すると、

自分だけ損な役割を引き受けているような気分になる。

つまり、豊かさや貧しさは誰と比べるかによって変わる。

私たちは他人と比べずにはいられない生き物なのだ。



「他人と比べてもしょうがないよ」

などと諭されようとも、本能だから変えようがない。

比べずにはいられない。

その場合、私たちは貧富の差があること

��つまり誰かと比較して喜んだり落ち込んだりすること)

を求めるのだろうか。それとも

貧富の差がないこと(比較しようがないこと)
を求めるのだろうか。



現実はともかくとして、そのような貧富の差を無くそうというのが

共産主義的発想だと思う。

比較する対象がなければみんな幸せでいれるじゃないか。

だから私有財産など持たず、平等に豊かな生活を手に入れよう。

その思想はある意味正しいと思う。だが機能しなかった。

「頑張っても頑張らなくても結果が同じなら、頑張らなくていい」

という結論に行き着いてしまうからだ。

もちろん、実際には同じではない。

頑張れば皆でより豊かな暮らしが出来るのだし、

頑張らなければ皆貧乏になる。だがそれでも頑張らなかった。

みんなで豊かになることに魅力がなかったからだ。





 本当のことを言うと、人はみんなで豊かになりたいのではなく、

他の人よりも豊かになりたいだけなのではないのか。

それも、出来るだけたくさんの他の人よりも。

もしも、本当にみんなで豊かになりたいのなら、

土地など私有化する必要がないと思う。



一人50坪なり60坪なりを国から支給する。

都心は狭く、地方なら広くしてもいい。

とにかく土地は国から借りて、国に返す。そうすれば

土地を購入するために人生をローンで縛られることもない。

みんな一戸建てに住める。

子供は親の土地にそのまま住んでもいいし、

親の土地を返して新しい土地を借りてもいい。

大豪邸に住んでいる人もいなければ、

ウサギ小屋みたいに狭いところに住んでいる人もいない。

理想の世界ではないか。



だが誰もそんな世界を求めてはいない。

いや、正確に言うと、求めていない人のほうが多い。

アメリカンドリームという言葉に代表される、

自由で平等なチャンスを求めている人のほうが圧倒的に多い。

そこでは確かに誰にでもチャンスはある。

だが、その確率は天文学的に低い。

人並みはずれた才能と努力、

そして桁外れの運に恵まれることによってしか

アメリカンドリームは実現しない。だがそれでも人間は求める。

他の人よりも豊かになることを。

どう考えても、全員がそこそこ豊かになる方が

はるかに簡単だと思うのだが。



結論。

誰が何と言おうとも、

私たち人間は「貧富の差」を自ら求めているのである。



------------------------


ではでは。

2 件のコメント:

  1. ありえるさん
    コメントありがとうございます。
    比べる弱さ。言葉の定義は人それぞれですが、
    その意味よくわかります。
    比べて生きることで
    日本人は幸せになりやすい国民だからこそ
    そこから抜け出せないのだと思います。
    抜け出した先のモデルを
    もっと多く発見しないとですね。
    そして日本ならではの解決策の発信。
    そのためにも
    日本の現在と過去をよりよく知ることで
    未来へ向かっていける気がします。
    過去のよい部分を抽出して次の時代へ。
    って感じでしょうか。
    また今後ともよろしくお願い致します!

    返信削除
  2. 塩川さんと農村の人や少数民族が豊かさを求めてゆく先にあるものについて話をしました。
    貧しいなりに仲良く暮らしていた人々が、バイクや車、冷蔵庫、クーラー、テレビ、薬などものに恵まれ、綺麗な服を着て、美味しい食事をしている生活があることを知る
    そして、自分たちもそんな生活がしたいと思うとお金が必要だという現実に突き当たり、途方に暮れる
    人と比べる弱さの先に進まない限り、紛争や貧困がなくなることはない。
    ��「頑張っても頑張らなくても結果が同じなら、頑張らなくていい」
    という人の比率が少ないことで、
    世界で最も成功した格差が少ない社会と言われた日本
    自分が豊かになるよりも
    誰かの役に立つことをやりがいと感じられるのはなぜなのか
    日本ならではの解決策の発信があるように思います!

    返信削除