2012年5月27日日曜日

思いやりの心

ども!来週から6月2日(土)まで神戸大阪に戻ります!

そしてその後1週間ほど東京に行きます!

まずは母校でキャリアデザインできてないばからつ氏から学ぶ
こんな奴になってはいけないキャリアデザインIN甲南大学。

もう大学側もどえらいOBを輩出してもうたと大慌てですわきっと。

あ大阪では、キャリアぷらっとフォームとか大阪中小企業展とか
チェンジメーカー留学INベトナム説明会にも出没するので
ぜひどこかでお会いしましょう~。

ぜひぜひ面白半分、ひやかし半分で来てみてください~。

東京にいる皆様もいろいろとお声がけください~。


さてそんなこんなでどたばたしておりますが、
先日弊社ベトナム人の皆様から「これ、ご家族にお渡しください。」
とお土産を頂きました。


 


こういう場面には今まで何度も遭遇しているのですが、
その度に思うのが「この気遣いは一体なんなのだろう?」
といつも不思議に思います。

いや不思議なのは彼らではなく、多分僕自身であって
「なぜ僕はこういった気遣いができないのだろう?」と思うのです。

きっとこれが「思いやり」ってものなのかな。

以前ベトナム人のザ・テキトーな接客について書いたことがありますが、
今回のように僕の家族のことまで考えてお土産を買ってきてくれる
ホスピタリティ精神も同時に兼ね備えるベトナム人。

「こいつはまじでうんこ野郎だ。」と思う瞬間もあれば、
「自分まじ器小さくてすみませんでした。」と思ってしまうほど
優しさを発揮する瞬間もある。

この国は感情を揺るがす触れ幅が大きいなぁとよく思います。

昔、「ハノイの純情、サイゴンの夢」という小説を読んだ時に
とても印象に残っている部分があって、
著者がハノイからホーチミンに向かう日に
アルバイトのベトナム人学生は自分のガイドの至らなさと
ベトナムの貧しさに泣いて謝り「ベトナムのことを嫌いにならないでください。」
と言い、ホテルの受付は
「もう行っちゃうの。寂しいわね。今度はいつ来るの?」
と質問してくる。

たった数日間過ごしただけの外国人にどうしてここまで感情移入が
できるのだろうと日本人の著者は困惑しながらも、
同時に「この国でならどうにかやっていけるかもしれない。」と感じた。
というような文があったと思う。

この短期間での感情移入という表現は僕自身もベトナム人と接する中で
感じることがあって、なんでちょっと会っただけの人に
こんなことができるんだろうと感心することが多々ある。

しかしこれはベトナムのサービス力が高いと言っているわけではなく、
平均値で考えれば日本のほうがもちろんのことながらサービス力は高い。

でもそれだけでは図れない心動かすものがある。

それが今回のような、僕だけじゃなくて家族のことまで考えて
何か与えようという行為につながってくる。

書いてて思ったけど、
ベトナムには感情を通わすというプロセスが何事にも必要なんだと思う。

日本なら多くの場合、どんな人が来ても
機械的にマニュアルにそって決まったサービスを提供する。

ただ、ベトナムはその人によってサービスを変化させる。

感情を通わせることによって、お客様や他人という「外」から、
仲のよい存在である「内」に変化させるのかもしれない。

その外から内への距離間の縮め具合がとても早く、とても近い。

僕たちは便利さと豊かさに溢れた社会の中で心を通わすということを
どっかに置き忘れたのかもしれない。

だから今回のような彼らにとっては当たり前の行動1つに触れただけでも、
僕にとっては忘れがちな人とつながる温かさと自ら与えようとする
姿勢の大切さをじわっと思い出させてくれるのです。






0 件のコメント:

コメントを投稿